山旅日記

山旅日記TOPへ

  山名・標高 本谷山 2658M  塩見岳 3052M  北荒川岳 2698M  安倍荒倉岳 2693M 三峰岳 2999M  間ノ岳 3189M  中白根山 3055M  北岳 3192M                                  
  登山日  07年8月6日   7日   8日 
 登山コース 8月6日:新松戸(5:47)・・JR・・新宿(7:00)・・中央高速バス・・松川IC(10:30)・・タクシー・・鳥倉林道ゲート(11:40/12:15)→豊口山登山口(12:55)→豊口山コール(13:55/14:05)→豊口山分岐(15:05)→三伏峠小屋(15:30)   8月7日:三伏峠小屋(5:00)→本谷山(6:00)→塩見小屋(7:55/8:05)→塩見岳西峰(9:10/20)→塩見岳東峰(9:30/10:00)→北俣岳(10:35)→2719(11:10/30)→北荒川岳(12:25)→小岩峰(13:50)→安倍荒倉岳(14:40)→熊ノ平小屋(15:15)   8月8日:熊ノ平小屋(5:00)→三国平(5:35)→三峰山(6:35/45)→間ノ岳(7:20/40)→中白根山(8:35)→北岳山荘(9:05/15)→北岳(10:35/11:05)→肩ノ小屋(11:30/40)→小太郎尾根分岐(12:00)→御池分岐(12:20)→大樺沢二俣(13:35/14:00)→広河原バス停(15:40/16:00)・・バス・・甲府(17:55/18:08)・・JR・・新松戸(21:30)   
  メ モ  昨夏から計画倒れになっていた塩見岳〜北岳縦走をやっと実現する。今年も梅雨明けが遅れ、南アルプス林道の不通、台風とやきもきしていたが予定より1週間遅れで出発。8月6日:中央道松川ICから予約していた大鹿村のアルプスタクシー(13,100円)に乗る。親切な年配の運転手で周囲を案内しながら荒川岳や赤石岳のビューポイントで車を止めてくれる。鳥倉林道のゲート前は十数台の車でほぼ満杯。標高1600mと言えども気温が31℃もあり先が思いやられる。昼食後、舗装された林道を真昼の太陽を浴びて歩く・・ヒメシャジン、シモツケソウ、ヤマハハコなどが咲いているが兎に角暑い・・早く樹林帯に入りたい。豊口山登山口からは唐松とシラビソの樹林帯となりマルバタケブキの黄色い花や、白い撫子のセンジュガンビが目を楽しませてくれる・・汗をかきかき豊口山コールを過ぎ塩川からの合流点に15時過ぎに・・・空が暗くなり遠くから雷音が聞こえてくる。雷雨の前に小屋に・・・ほぼ予定通り15時30分に三伏峠小屋に着く。樹林の間から鉄兜の格好をした塩見岳が天狗岩を従え薄っすら見える。1泊2食と弁当代:8500円×2人を支払い新装の2階にねぐらを確保する。休憩後、旧三伏小屋の水場へ水の確保に出かける。水場の辺りは黄色のマルバタケブキの群生地、お花畑にはピンクのハクサンフウロや紫のタカネグンナイフウロの可憐な花や、オレンジのクルマユリが咲いている。  8月7日:今日は塩見岳を越え熊ノ平小屋まで14kmを15時着目標に歩かなければならない長い1日だ・・・小屋の前に出ると塩見岳のシルエットの上に朝日に赤く染まった雲が・・幻想的な景色だ・・・今日も天気は上々・・三伏山を越えマルバタケブキのお花畑を登り詰め本谷山に着く。樹林の間から雲海の中央アルプスや仙丈ヶ岳、塩見岳が見える・・・シラビソの林を下り始め塩見岳からの下山者数組とすれ違う・・・権右衛門山の南面を巻き、尾根筋を高度を上げると開けたハイマツの稜線に出る。前衛に天狗岩を従えた鉄兜とイメージの異なる岩峰の塩見岳が迫ってくる・・・塩見小屋前は混雑しているが熊ノ平へ連なる仙塩尾根、間ノ岳、農鳥岳、仙丈ヶ岳を眺めて一休み・・・天狗岩の南面を巻き岩場を塩見岳西峰へと慎重に登る。途中、タカネシオガマ、イワベンケイ、イワツメクサ、ウスユキソウ、イワギキョウ、イワオウギ、イブキトラノオ、雷鳥の親子の写真を撮りながら・・・三角点のある西峰山頂からは雲海の上に均整のとれた大きな富士山が・・少し離れた東峰からも雲海の富士山を始め、仙塩尾根から間ノ岳、農鳥岳への天上の稜線、甲斐駒、仙丈ヶ岳が(北岳は間ノ岳の左肩に少しだけ慎ましく)、南面には悪沢岳から南の山々が・・山また山、真に南アルプスのど真ん中!いつまでも極楽の天上でいたいが・・狭い東峰で早い昼食休憩をとる。昼食後、ザレ場を慎重に蝙蝠岳への分岐のある北俣岳へ下る。分岐にはザックが3個デポされている。更にザレ場を北荒川岳へ向う・・・前方には膨大な容量の仙丈ケ岳、間ノ岳、農鳥岳が目立ち、白く輝く甲斐駒の存在感は薄い、後方には鉄兜の塩見岳が・・・大崩壊地を右に巻いてマルタケブキのお花畑を抜け無人小屋のあるテント場からイブキジャコウソウやタカネビランジの咲いたザレ場を北荒川岳の三角点へ。途中2719峰でテイーブレイクなどしたがコースタイムを大幅に超過している。(北荒川岳の標識がないので念入りに位置確認をする)・・新蛇抜山の小岩峰群を越え(この辺りから稜線の西側はガスの中で視界不良)やっと安倍荒倉岳1分の標識の前に、登ったところは三角点のみで視界なし。引き返し熊ノ平へと急ぐがまだまだアップダウンもあり遠い・・コバイケソウの群生地やシラビソの樹林帯を通り・・・やっと下方から人声が聞こえてくる。15時15分に熊ノ平小屋に着くが可なり疲れている。小屋の前には農鳥岳が大きく迫る。1泊2食8000円×2人を支払い2階のねぐらへ、直ぐ下の水場の水は冷たくて美味しい。下着を着替え熱いアップルテイーでホットする。(北俣岳、北荒川岳ともに山名標示はない) 次へ(三峰岳・間ノ岳・北岳へ)
塩見岳〜北岳縦走その1 
HOME 山旅日記 家庭菜園 新松戸の散歩道 アウトドア プロフィル リンク

朝焼けの塩見岳(三伏小屋前から)

天狗岩・塩見岳(塩見小屋手前から)

塩見岳(天狗岩との鞍部から)

塩見岳(東峰)山頂にて

雲海の富士山(塩見岳東峰から)

仙塩尾根の向うに間ノ岳・農鳥岳

百名山
甲斐駒 仙丈ケ岳 鳳凰三山05 鳳凰三山07 塩 見 北 岳